飲んでます実は昔からお水を飲むのが苦手なのが悩みです。
健康を考えるとジュースやお茶よりもお水を飲む方がよいのですが
ずっと苦手意識があって積極的に飲めないんです・・・
他にも同じような人がいないかネットで調べてみると意外と自分と同じように水を飲むのが苦手な人が結構いました。
今回はどうにかお水嫌いを克服したくて、水が飲めない原因や克服する方法などについて調べてみました。
そして色々調べていくうちに『新超水』というお水が美味しいという情報を手に入れたのでこちらも紹介していこうと思います♪
目次
水を飲むのが苦手!飲めないのは異常?飲めなくなった理由を考えてみた

『お水を飲むのが苦手な私は異常なの・・・?』
私は昔からお水を飲むのが苦手><
でも調べてみると意外と世の中には水を飲むのが苦手な人はいるそうです。
水が飲めないのは、単に好き嫌いだけの問題ではなく他にもいろんな原因が関係していることがあるということもわかりました。
それではまず、水を飲むのが苦手になってしまった原因についてみていきます。
子どもの頃の習慣やトラウマ
第一に幼少期の習慣が水嫌いの原因となっている可能性があります。
子どものころは甘いものを好む傾向があるので、砂糖がたっぷり入ったジュースをよく飲んでいた方は多いですよね!
ところが糖分を多く含んだ飲み物ばかり飲んでいると、水のような甘くない飲み物を飲んだ時に物足りなさを感じて避けるようになってしまいます←
それは大人になってもかわらず、幼少期にジュースの「甘い味」に慣れてしまうと「味のしない水」に抵抗を感じるようになるのです。
また、「お風呂で溺れたことがある」「水を無理やり飲まされたことがある」などトラウマがある場合も水が苦手になる理由のひとつ。
小さいころのトラウマってなかなか消すことができません。大人になってからもそのトラウマが残ってしまい、今でも水が苦手になっている場合があるんですね。
受水槽のなかを見て飲む気が失せてしまった
受水槽とはビルやマンションなどでいったん水をためておくタンクのこと。
衛生環境がわるいと受水槽に虫やごみが入ってしまったり鉄部に錆が発生してしまいます。
なにかの機会で受水槽のなかを見てしまい水を飲めなくなったなんてこともあるのだそうです。
味覚障害がある可能性もあるかも?
こちらは稀なケースかもしれませんが「肉や魚、卵、豆類など、亜鉛が含まれる食材」を食べていない人は味覚障害を起こしている可能性も!
身体に必要な栄養素が不足している時のサインとして“水がまずい”と感じることもあるのです。
また、ミネラルやビタミン・たんぱく質などの栄養素が不十分な場合は、胃の粘膜の働きが鈍くなり水を飲んだ時に胃に刺激を与えることがあります。
この時に感じる胃の不快感のせいで水への苦手意識をもつこともあるそうなんです。
水を飲むメリットはいくつもある!体に嬉しいことたくさん

水を飲まないと体にどんな症状が出るのでしょうか。
・吐き気がある
・体臭や口臭がきつくなる
・肌荒れやニキビ、吹き出物ができる
など、症状によっては日常生活に支障をきたすレベルの不調が現れることもあります。
ちなみに成人が1日に必要な水分量をご存じですか?
その量なんと2.5L。
よくネットで「美容やダイエットのために2L飲んでます」と見たりしますが、実は健康のためにもたくさん水を飲むのは良いことなんですね。
この量は意識して飲まないと達成できない量ですがアンチエイジングの効果・血流改善・便秘解消・代謝アップ・リラックス効果など、美容的な効果も期待でき、さらには体の不調を改善させることもできるのです。
水嫌いを克服するには

先ほど水が苦手になる理由をいくつか紹介しましたが水嫌いの原因のほとんどは『子供の頃の習慣やトラウマ』からきているそうです・・・
子供の頃の習慣やトラウマのなかでも《水特有の無味》が苦手で水を飲めない方が多いのだとか。
確かに甘いジュースに慣れてしまうと水では物足りなさを感じるかもしれません。味がないことに違和感も感じることでしょう(*_*)
そういう方はまずは、フレーバーウォーターを試すのがおすすめ。
ジュースのようなはっきりした味を感じることはなくても、ほのかに香る風味がアクセントになるので少しは飲みやすくなります。
また水の味は大丈夫だけど、水道水の塩素・カルキ臭が苦手という方もいます。水道水の水をそのまま飲む時に感じるちょっと化学的な臭いが好きな人は確かに少ないかもしれません。
ですがこの臭いは水道水を安全に飲めるように施してあるもの。
日本の水道水は世界でもトップレベルで安全に飲める水なのですが、安心して飲めるよう様々な消毒がされているので独特な臭いがするのです。
水道水の臭いや味が苦手な人は浄水器の水を飲んでみるのがおすすめ!
「新超水」の浄水器で作られる水は、水道水の味とはまったく異なります。口当たりがまろやかで体にすっと溶け込んでいくのでとても飲みやすいのです👀
新超水にはいろんな働きや特徴がある!

日本の水道水は世界でもトップレベルに安全で優秀な水ということが分かったのですが、新超水っていったいどんな水なのでしょうか?
新超水は飲みやすいだけではなく、医療現場ではお医者さんが奨めるほど体に良いお水なんだそう。つづいて新超水の特徴について紹介します!!
病原菌やウィルスが生きられない環境を作る
除菌効果と同様に有害菌類が生きられない水のため、洗浄することで食物の鮮度を高めます。
体細胞の浄化、修復、再生を促す
生体水と近似成分であり、水分子が極小であるため、細胞膜の浸透もしやすく、細胞の代謝を高め、機能を取り戻します。皮膚への浸透力も高く、水分保湿量をアップ、日焼けの炎症を緩和します。
イオンを介して結びつく有害物質を体内で発生させない
唯一の非イオン水なので体内で摂取した有害物質のイオンと結合せず無害化し、排出をうながします。
腸内環境を整え、有害悪玉菌が発生させる臭いを抑制する
ビフィズス菌などの善玉菌の増殖を促し、バクテロイデスなどの悪玉菌を抑制し、便の臭いを減少させます。
老化の原因、活性酸素除去を促進する
抗酸化作用が高く、SOD(活性酸素を除去する酵素)の活性化を促します。最高レベルの抗酸化水です。
果物や野菜に付着した有害農薬を剥離する
高い界面活性力を持つため、汚れや付着物に浸透しやすく、数分漬け込むと有害物質等を剥がしていきます。
食する植物/動物細胞に浸透し、米や小麦、海藻等の旨味を引き出す
除菌効果と同様に有害菌類が生きられない水のため、洗浄することで食物の鮮度を高めます。
新超水の水は他の水とちがう構造をしている!
体の中の水と普通の飲料水は構造がまったく違っているのを知っていましたか?
私たちの体の中の水は『酸化還元反応・化学反応を行わない非イオン化水』です。
たとえば、鉄を普通の水の中にいれてしばらくすると錆びてきますが、食べ物に含まれる鉄分(鉄の物質)が体に入っても体の中が錆びることはありませんよね!
新超水は体の中にある水とほとんど同じ働きをする水で、体内に入れた時無駄なエネルギー消費や栄養の損失がないので、普通の水よりもスムーズに体に浸透していきます。
そのため新超水は口当たりがよく、飲み込むと体内に水が浸み込むような感覚が味わえるのです。
新超水のある生活で水への苦手意識を克服しよう

水を飲むのが体に良いことでも、飲むのが苦手な人にとってつらいものです><
今回紹介した新超水の浄水器は水道水の味とは違い、まろやかな味わいでさらに体にも良いとのこと。
さらに新超水は料理にも適していて、いつもの料理がさらに美味しくすることもできるのだとか!白米はふっくらツヤがよく、煮物は味がしみ込みやすくなり、野菜は鮮度が良くなるそうです✨
「新超水」なら水の苦手意識を克服できるかも?!さっそく家に浄水器の導入を検討中です(^^;)💦