ドッグトレーナーの就職先は?資格は必要?キャリアアップにおすすめの資格も3つご紹介します!

ペットの犬をしつける専門家 \ドッグトレーナー!/

ドッグトレーナーの仕事は大変なことも多く、お給料も決して高くはありません。ですが、自分の指導によって犬の問題行動が直ったり、しつけを覚えたりなど、犬の成長を間近で感じることができ、「やりがい」や「楽しさ」もとっても大きいお仕事ですよね。
犬が大好きで、犬に関わる仕事がしたい人にとっては天職とも言えるでしょう。

ペットブームによって、ドッグトレーナーの活躍の場もますます増えていくことが予想されます。
そこで今回はドッグトレーナーの仕事内容や就職先、おすすめの資格についてご紹介していきます!

今の働き先が合わなくて悩んでいる方や、転職先を探している方はぜひ最後まで読んでみてくださいね♪

ドッグトレーナーってどんな仕事?「犬の訓練士」との違い

「ドッグトレーナー」は犬にしつけや訓練を施す職業。

犬がペットとして人間と暮らしていくために、無くてはならない大切なお仕事です🐶✨

具体的にはトイレやお散歩、お留守中のマナー、無駄吠えや咬み癖のしつけ、そして飼い主の要望に合わせたトレーニングを行ったり、飼い主に対するアドバイスやサポートまで行っていきます。

例えば無駄吠えや咬み癖などは愛犬からのSOSである可能性もあったりと、言葉が通じないがゆえに間違ったしつけをしてしまう飼い主も多いため、ドッグトレーナーの仕事は人間と犬との幸せな共同生活を手助けする大切な役割を担っているのです。

ちなみに、「犬の訓練士」は盲導犬や警察犬、検疫探知犬といった人命に関わる専門的な訓練を行う仕事であり、ドッグトレーナーとは内容が全く異なるので混合しないようにしましょう!

ドッグトレーナーに向いている人ってどんな人?

以下のような性格の持ち主は、ドッグトレーナーに向いているといえます🐶✨

  • 犬が好き
  • 人とのコミュニケーションを大切にできる
  • 穏やかな性格
  • 根気強さがある

まずドッグトレーナーとして活躍している方々は皆、「犬が好き」という共通点を持っていますす。
もちろん特定の犬種や性格だけではなく、どのような犬に対しても愛情を持って平等に接することが求められます。

また、犬のしつけには飼い主とのコミュニケーションが欠かせません!
愛犬の普段の様子をヒアリングし、正しい犬の扱い方を教えるのも大切な仕事なので、人とのコミュニケーション能力の高さもドッグトレーナーには必要なのです。
それに、人との関わりを大切にできる人は職場(就職先)でも評価されますよね(*^^*)

その他、犬との意思疎通を図るため、根気よく向き合える忍耐力も求められますし、犬が心を開きやすい穏やかな性格の持ち主もドッグトレーナーには向いているといえます🐕‍🦺💮

ドッグトレーナーの就職先は多彩!頑張り次第で独立も叶う◎

ドッグトレーナーの就職先は以下の通り、さまざまあります。

  • 犬のしつけ教室
  • ペットショップ
  • ペットホテル
  • トリミングサロン
  • 動物病院
  • ドッグカフェ
  • ドッグセラピー

ここでは人気の仕事を3つに絞り詳しくご紹介していきます!

ドッグトレーナーの就職先①「犬のしつけ教室」

ドッグトレーナーの就職先としてまず紹介したいのは「犬のしつけ教室」です。

犬の幼稚園、保育園とも呼ばれているこのスクールでは「まて」「おすわり」などの基本的なしつけの他、覚えさせたい特技や吠える咬むなどの問題行動を改善していきます。

飼い主からワンちゃんを一時預かりしてしつけ指導を行う場合や飼い主と共にトレーニングを行う場合、個別レッスンやグループレッスン、出張型など通う施設によってレッスンの仕方はさまざまです。

また家の中や日常生活で必要なマナー・しつけだけでなく、ドッグショーへの出場やドッグスポーツへの参加といった目的のトレーニングスクールも存在します。

ドッグトレーナーの就職先②「ペットショップ」

ドッグトレーナーの就職先としてまず紹介するのは「ペットショップ」

ペットショップでは、ドッグトレーナーとして学んできた知識を活かし犬のお世話をしたり、来店したお客様に接客・販売といった仕事を行います。

基本的にはペットショップの業務を行いますが、しつけ代行サービスがある店舗やペットマナー講座でのアドバイスなど、ドッグトレーナーとしての知識・経験は十分に活かすことができます。

ドッグトレーナーの就職先③「ペットホテル」

ドッグトレーナーの就職先、続いては「ペットホテル」です。

ペットホテルは飼い主が旅行や出張、入院などで愛犬のお世話ができない時に犬を預けられる場所で、散歩や食事、トイレのお世話、おもちゃ遊びなどをして飼い主不在時にも犬の健康生活をサポートしていきます。

そして、すべてのペットホテルにトレーニングプランがあるわけではありませんが、ドッグトレーナーの知識を最大限活かしたい場合はしつけのトレーニングサービスを行っているホテルを選ぶようにしましょう。

ドッグトレーナーの就職先④「トリミングサロン」

「トリミングサロン」は犬の美容室。こちらもドッグトレーナーの就職先の一つです。

具体的にはシャンプーやブラッシング、毛のカット、爪切り、耳掃除などのお手入れを行っています。

飼い主の大切な愛犬をお預かりするため、ドッグトレーナーならではの知識を十分に活かしペットにストレスや警戒心を与えないよう接することが求められます。

他にも、ドッグトレーナーの就職先としては犬の健康を守る「動物病院」や犬と同伴できるカフェ「ドッグカフェ」などもあります。
また高齢者や障害を持つ方に対し心身のリハビリテーション・治療を目的とした「ドッグセラピー」をはじめ、ペットと泊まれる「宿泊施設」など、“犬を扱う能力”を求める就職先はたくさん存在しているのです🐶✨

そして、これらの就職先で知識・経験・ノウハウを得た後、独立してドッグトレーナーとしての仕事をする方もたくさんいらっしゃいます!
個人で仕事を請けるので安定した生活が送れる保証はありませんが、実力次第で一般的なドッグトレーナーに比べ高収入を得られるのが魅力です(=^・^=)✨

ドッグトレーナーになるには資格が必要!?

結論、ドッグトレーナーには国家資格がないため無資格でも働くことができます。

しかし、ドッグトレーナーは犬の種類や性格、生態など、ワンちゃん達の正しい知識やしつけを行うノウハウが無ければ務まらない職業です。

そのため資格が無く知識もままならない状態であれば、就職先がどこであっても、結果を出すのは難しいかもしれません。

そこでドッグトレーナーとして働くために必要な知識や能力を身に付けるためにおすすめしたいのが民間資格の取得です。

民間資格を取得することで専門的な知識を身に付けることができ、就職を有利に進められるだけでなくワンちゃんとの信頼関係の構築、そして飼い主さんからの信頼にも繋がります。

さらに就職先によっては資格を有することで優遇される場合もあり、将来開業をしたりとキャリアアップを目指す方にも資格取得はおすすめです!!

ドッグトレーナーの就職が有利に進む!?おすすめ民間資格3選

ドッグトレーナーの資格はたくさんありますが、ここではおすすめの民間資格を3つご紹介します。

  1. ドッグトレーナーライセンス
  2. 愛玩動物飼養管理士
  3. 家庭犬トレーナー

では、一つずつ説明していきます。

1.ドッグトレーナーライセンス(日本ドッグトレーナー協会)

「ドッグトレーナーライセンス」は日本ドッグトレーナー協会が認定する民間資格です。
趣味程度の知識から実践に役立つものまで、以下の通りC級・B級・A級とランク別に用意されています

【C級:飼い主の見本となるような犬の扱い方・知識を身に着けているレベル】

  • 愛犬との信頼関係を築き自分でしつけることができる
  • 犬の言葉(ボディランゲージ)を学び観察力を高める
  • ドッグトレーニングの基本を習得

料金:5,500円
受験資格:日本ドッグトレーナー協会の指定講座を受講した者

【B級:しつけ教室や動物病院などで訓練することができるレベル】

  • 犬種や性格の違いを把握し犬に合わせた接し方ができる
  • 各犬種の特徴を学び問題行動の予測と予防方法を増やす
  • ドッグトレーニングの応用を習得

料金:8,800円
受験資格:日本ドッグトレーナー協会会員かつ、C級ライセンスの取得者

【A級:飼い主とのヒアリングや犬の性格を見極めたうえトレーニングを行うことができるレベル】

  • 犬と飼い主に合わせたしつけ方を提案しアドバイスができる
  • 子犬のしつけの重要性を理解し説明力を高める
  • 1歳までに必要な10のことを習得

料金:19,800円
受験資格:日本ドッグトレーナー協会会員かつ、B級ライセンスの取得者

ドッグトレーナーライセンスについて詳しくはこちらまで🐶💝

2.愛玩動物飼養管理士(日本愛玩動物協会)

「愛玩動物飼養管理士」は日本愛玩動物協会が運営する、40年以上の歴史を持った内閣府認定の民間資格です。

ドッグトレーナーとしての基本的な知識を証明できる他、猫・鳥・小動物・爬虫類の習性や飼い方、動物関係法令、人と動物の関係学、食事まで包括的に学ぶことができます。

また動物取扱責任者になるための要件のうち「動物関係の資格」のひとつとしても認められています。

愛玩動物飼養管理士について詳しくはこちらまで🐶💝

3.家庭犬トレーナー(国際家庭犬トレーニング協会)

「家庭犬トレーナー」は国際家庭犬トレーニング協会が認定する資格です。
以下の通り、ドッグトレーナーとしての基本が学べる2級と、より深く学べる上級者向けの1級とがありますが、2級を飛ばして1級を狙うことも可能です。

【2級:食事やしつけ、命令の出し方など、ドッグトレーナーとしての基本的な知識や技能が証明できるレベル】

【1級:主に飼い主にトレーニングの重要性を教え、ペット社会で指導的な役割を果たすことができるレベル】

家庭犬トレーナーについて詳しくはこちらまで🐶💝

他にも、世界基準で認定された「CPDT (日本ペットドッグトレーナーズ協会)」というドッグトレーナーの民間資格など、資格の種類はたくさん存在しています。

ドッグトレーナーとして稼ぐなら資格取得後、好条件の就職先を選ぼう!

ドッグトレーナーの働き方には「アルバイト・パート」「正社員」「独立開業(フリーランス)」などがありますが、いずれフリーランスとして働くとしても、まずはアルバイトや正社員で働きながら実践的な知識・経験を身に付けておきたいところです。

現状ドッグトレーナーが正社員として働ける場所はまだまだ少ないのですが、資格を取得することで就職に有利だったり、優遇されることもあります!

例えば下記、ペットホテルや犬の保育園、老犬ホームなどを展開する『THEケネルズ東京』の求人情報を見てみると、「正社員OK」「資格手当(愛玩動物看護師)あり/5,000円」「住宅手当あり/10,000円~※社員のみ、条件あり」「給与は経験・能力に応じて相談」などなど、業界ではかなり好条件な会社もあるので色々比較してみることをおすすめします!!

🌻THEケネルズ東京|採用情報🌻

 

就職後に「やりたかった仕事ができない!」という事態にならないためにも、自分のやりたい業務は明確にし、スキルを活かせる就職先を選んでいきましょうね🐶✨